スポンサーリンク

ジョーンズ有機化学 解説 問題6・29~6・37

ジョーンズ有機化学

問題6・29

(a)

(b)

(c)

問題6・30

酸性度が大きい順に右、左、真ん中になります。

問題6・32

(a)2-pentanamine か  2-aminopentane

(b)N-a-pentyl-a-pentanamine  か dipentylamine

(c)N,N-dipentyl-1-pentanamine か tripentylamine

(d)3-fluoro-2-pentanamine

問題6・33

(a)3-buten-2-amine

(b)ethylmethylphenylamine か N-ethyl-N-methylaniline

(c)2-propyn-1-amine か propargylamine

(d)3-amino-2-butanol

問題6・34

アミンはギブスエネルギー\(ΔG\)が20kJ/mol付近で反転が起こるため、一方の鏡像異性体を単離することは困難になっています。
しかし、窒素を含んだ3員環の場合は反転の活性化エネルギーが77.4kJ/molのため、アミンに比べ単離がしやくなっています。結果的に、低温の場合はエクアトリアル、高温の場合はアキシアルに反転することがわかります。

問題6・35

作成中

問題6・36

グリニャール反応を経由します。

問題6・37

コメント