ジョーンズ有機化学 解答集 (zgeneration-matome.com)
問題2・41
命名法は慣れです。何回もやってパターンをつかみましょう。アルカンに関しては12個(ドデカン)まで覚えておけば十分です。
(a)しょっぱなからなかなか複雑な構造してます。一番長い炭素の結合数は11個のため、「ウンデカン」となります。-Fはフルオロ(fluoro)、-Iはイオド(iodo)であるため、
4-Fluoro-9-iodo-2,3-dimethylundecane
(b)シクロヘキサンに-Clとエチル基がついていると考えます。
1,1,3-Trichloro-3,5-diethylcyclohexane
(c)炭素数5個でペンタンとなり、-Brとエチル基がついています。
2,4-Dibromo-3-ethyl-2-methylpentane
(d)炭素数7でヘプタンとなり、メチル基とエチル基と-Brがついていると考えます。
5-Bromo-3-ethyl-2,2-dimethylheptane
(e)シクロペンタンに-Cl、-F、メチル基がついています。
2-Chloro-1-fluoro-3-methylcyclopentane
(f)一番長い炭素数は5個でペンタンとなり、メチル基が3つついてます。
2,3,3-Trimethylpentane
(g)炭素数4個のブタンに、-Clとシクロブチル基がついていると考えます。
1,1-Dichloro-1-cyclobutylbutane
(h)炭素数8個のオクタンにエチル基が2つついてます。
4,4-Diethyloctane
(i)炭素数6個のヘキサンに-Brとメチル基がついています。
2-Bromo-3-methylhexane
問題2・42
Et2O




問題2・43
(a)CH3 → sp3混成 C → sp混成 N → sp
(b)すべてのC → sp3 O → sp3
(c)
問題2・44、45
線構造を炭素原子にしてから水素原子と全ての結合を書き出し、非共有電子対を見つけて明示します。2.45は化学専攻なら覚えておきたい。2.45の解答も一緒に載せておきます
(a) ハロゲン化アルキル(alkyl halide)


(b)1 ハロゲン化アリール基(aryl halide) 2 ベンゼン環(aromatic ring)


(c)1 ニトリル(nitrile) 2 アルケン(alkene) 3 アルデヒド(aldehyde)


(d) アミン(amine)


コメント
問題2・46の解答も載せていただきたいです。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
解答追加しました